• 通報ボタンが一定数押されるとコメントが削除されます
  • 一定回数以上通報されたIPアドレスは自動で書き込み禁止となります。
  • good!の数が消えてる減少については調査中です<(_ _)>
  • 警告海外プロキシを利用して悪質なコメントを書く方がいます。続く場合は海外からのアクセス遮断等の措置を取ります。
  • Noのずれを修正しました。新しいコメントからは重複しなくなります<(_ _)>
  • TOPの記事数を増やしました!
  • 投稿時間のズレを修正しました!
  • instagramの表示エラーを修正しました!
  • 画像アップロードのエラーを修正しました。ご迷惑をおかけ致しました。
  • コメントの降順・昇順がページを移動しても保持されるようになりました
  • 速度改善のためシステムを変更いたしました。不具合がございましたら不具合報告スレッドにて報告していただけると大変嬉しいです<(_ _)>
  • カテゴリ一覧が表示されるようになりました。
  • タグ一覧が表示されるようになりました。
  • 関連記事が表示されるようになりました。
  • 自分のコメントにはGOOD!不可になりました。
  • GOOD!ボタンのみの表示にしました。
  • コメントに画像が投稿できるようになりました。
  • 勢い順で表示されるようになりました。

なぜ甲斐くんは外ばっか要求するの?

 112コメント 20/08/21(金)19:09

コメントを投稿する

コメント一覧

  • 1
  • 2
No:2 若鷹は名無し 08/21(金)19:14 ID:505b
それで抑えられるから 根拠はチーム防御率ダントツ1位

No:3 若鷹は名無し 08/21(金)19:19 ID:df9d
2で終わってた

No:4 若鷹は名無し 08/21(金)21:18 ID:a996
ベンチの指示でしょう。 ベンチばっかり見てるし。

No:5 若鷹は名無し 08/21(金)22:01 ID:0ae2
内に構えたらゾーンのど真ん中か相手の胴体に投げるから

No:6 若鷹は名無し 08/21(金)22:17 ID:60c0
2と今日の死球祭で結論出ましたね、良かった良かった てかクソスレ立てるのやめよ?

No:7 若鷹は名無し 08/21(金)22:23 ID:4340
このノーコン投手陣でよく防御率トップやなと思うわ 頑張る人がやべー連中の分を穴埋めするくらいに頑張ってくれてるからかね 感謝しかない

No:8 若鷹は名無し 08/21(金)22:41 ID:bdca
俺がかなり真実に近い推測を書こうとしたらすでに2が書いていたw 俺もおそらくベンチからの指示というかミーティングでそうしているはず。 つまりピンチ、もしくはここで一発喰らいたくない場面でインをついて甘く入って打たれるよりは外の出し入れでローリスクで勝負しろということが徹底されていると思う。

No:9 若鷹は名無し 08/21(金)22:53 ID:0578
>>8 素人質問でゴメンだけど てことは首脳陣の指示だから絶対であり、甲斐はそれをひたすら忠実に実行してるってこと?もしそうしなかったらどうなるん?あと高谷の場合は? 

No:10 若鷹は名無し 08/21(金)23:12 ID:bdca
>>9 あくまでも想像だが、ミーティングで基本ピンチと一発警戒の場面では外の出し入れで勝負と決まっている。あとはピッチャーとキャッチャーの裁量。 甲斐は性格が真面目なんだと思う。高谷も基本アウトローの出し入れだけど逆玉をうまくリードに利用しているイメージ。 まあ防御率を見て考えたらいいと思う。それに今日負けたからといってまだまだ首位まで1ゲーム差。SNSのリード批判を見ているとなんかホークスだけが負けまくっているかのような叩き方w

No:18 若鷹は名無し 08/22(土)11:36 ID:7e50
>>10 つい最近、坊西さんが解説の際、 思わず口を滑らせた事があった その一言の後は全くそこに触れずじまい その一言とは、、、 「ベンチから裏をかいて(も)いいよ、とサインが出たかも知れませんね」 それを判断すれば そこまでのシナリオは全て決定済みだが、そこで裏をかく裁量を許可されたと言うこと およそ、いやほぼ全ての配球はミーティングで決まっており、甲斐の自由裁量の範囲はごく僅かであると推測出来る シリーズで甲斐がインを攻めて話題になったが、この場合は滅多にない全試合での自由裁量(シナリオ作り)を与えられたとも考えられる

No:28 若鷹は名無し 08/22(土)20:46 ID:392c
>>18 なるほど、やっぱりそうか・・・ だから時々千賀とか東浜が好投したときに「甲斐のリードのおかげ」というのは、おそらくミーティングで決まっていたリードとは違うリードをして抑えた時なんだろう。 今日のロッテの田村をみていてやっぱりインをうまく使う印象。でもその結果ギータに昨日も今日も打たれた。でもその分他の打者は抑えている。 どっちがいいのかはやっぱり優勝したチームのリード戦術がよかったってことになるんじゃないの?

No:32 若鷹は名無し 08/22(土)21:10 ID:6e10
>>18 昨年のCSから日シリの拓也を観てたら凄いじゃん!て思ったよ 巨人OB大御所の広岡までもがベタ誉めしててさ..捕手としての成長を感じられて嬉しかったんだよなぁ そこそこ打てるようにもなったしさ 結局あれは短期決戦仕様の作戦ってことなんだね 伊藤光君の件は自分も何かモヤモヤしてたよ 捕手って不憫やなぁ 大変やなぁ 健気やなぁ 少なくとも一方的に責めることだけは自分には出来ないよ

No:20 若鷹は名無し 08/22(土)11:51 ID:7e50
>>9 DENAのラミレスと伊藤捕手の話があったよね ラミレスがチームの方針と違うやり方をしたと伊藤を急遽ベンチに下げ、次の日には二軍降格までした つまり監督の方針に逆らうなと言うこと それだけチームは全てをコントロールするのが当然だと考えているんだよ

No:27 若鷹は名無し 08/22(土)14:51 ID:4a5c
>>20 そう言う時代なのかもね データ重視、それも監督以下首脳陣の方針は絶対なんだよ 達川など旧世代の捕手出身者はそれを知らない からね いみじくもラミレスの伊藤への対処とコメントがそれを世に知らしめてしまった

No:34 若鷹は名無し 08/23(日)01:26 ID:b48e
>>9 9氏の質問に部外者で推測で答えると、もしバッテリー間でのミーティング通りにリードしないで打たれたらレギュラーから外されるってことじゃ? だから外角一辺倒リードと外から批判されようが甲斐を使い続けるのは高谷、九鬼よりもバッティング、ブロック性能が上だから。 高谷もよーく見てみると基本外角中心のリードだしね。でもピッチャーとの呼吸やサインの出し方が違うから変化がつけられるんだと思うよ。 ただ俺は甲斐4:九鬼3:高谷3くらいの割合でつかってほしいけどなあ。

No:11 若鷹は名無し 08/21(金)23:58 ID:222d
確かに今日の外一辺倒は偏り過ぎたが、それを指摘しないコーチや首脳陣も問題だしなぁ

No:12 若鷹は名無し 08/22(土)00:04 ID:ecfe
東浜はどの球もシュート回転しすぎて色々と難しそうだったね 中継ぎ陣に関しては正直 内角=死球って雰囲気がプンプンで可哀想だったな 当てたらゴメンの精神で攻めることも必要だと思うけどギータや誰かが狙われるの見たくないな~

No:13 若鷹は名無し 08/22(土)00:13 ID:c8fe
インに投げられるピッチャー少ないしなぁ 調子良い時のピッチャーにはむしろインを投げさせたがる バンデンとかシュータとかそうやったし 変化球がまともに投げられてない投手が続いてるから必然的に外勝負にならざるを得んと思うわ

No:19 若鷹は名無し 08/22(土)11:41 ID:7e50
>>13 相手選手にもよるよ スポナピ見ると井上選手なんかには インばかり突く日もあった 見てみたらわかる

No:14 若鷹は名無し 08/22(土)05:05 ID:392c
多分これがファイナルアンサー。 チームの方針(バッテリーでのミーティング)で基本リスク回避率が高いアウトローの出し入れでリードを組み立てるのが方針。ベンチから指示のあった時だけ(ピッチャーの調子を見極めて)イン攻めをする。 例外が、あるキーパーソンとなるバッターの調子を崩すため、もしくはそのカードで徹底マークするときだけ苦手なコースを攻めまくるリードをする、と。 そして短期決戦や優勝争い時にはリスクを犯してイン攻めもする、と。 その例として去年の日本シリーズの巨人坂本へのイン攻め、CSでの森友らへの徹底したイン攻めなど。 おそらくチーム防御率が悪化しない限り、またチームが優勝争いに残っている間はその方針は変えないのでは?

No:15 若鷹は名無し 08/22(土)06:00 ID:8d5e
関係無いコメでスマンが、城島さんの釣り番組見てた。 王会長と新規施設見学映像も出た。それで思い出した事が。 王さんの本塁打記録に、ローズが迫りかかった時の露骨な敬遠指示。若菜さんが王さんに忖度して、城島さんに指示。 捕手にベンチからの指示は当時からあったの? それともあの事件の時だけ? 城島さんが普段からベンチ指示に素直に従うかな、と思ったので。

No:16 若鷹は名無し 08/22(土)08:19 ID:9372
昨夜はピッチャーどうした!? 打線他への反抗期すわボイコットか!?ってくらいの四死球祭りだった 少なくとも昨日はリードどころじゃないと素人目には見えたが… 全部ど真ん中要求で散ってくれるのを期待するのもあったかもだが、ロッテ打線は前半戦で乗ってるし四球かヒット打たれるしかなかったと思う 正直あれでよくホームラン一本に抑えたよ… 野手陣と投手に挟まれる甲斐のストレスが心配や…胃薬送りたい…

No:17 若鷹は名無し 08/22(土)09:29 ID:38a2
2018年頃に投手とコーチが「甲斐が内角構えるの息苦しいよ…」みたいな記事出てなかったっけ 甲斐が元々こうなんじゃなくて完全にチームの方針では どこまで甲斐が自由に配球考えられるのか分からないけど こういう話題の時に球数少なく奪三振の多い石川やモイネロのことは無視されるから余計に腑に落ちないんだけど、 単純に勝手に四球でランナー出るから余計苦しくなって一番安全な外にしか構えられなくなるだけだと思うわ 一部の投手はそこにも投げられない様だけど たまに内角構えたら死球になるしね というか甲斐は傍から見てると捕手が甲斐だからってだけで特に説得力のある理由もなく批判されてる印象 こういうのもあるから時々九鬼や高谷を併用してほしいんだけど 投手含めて起用・継投策はまったく謎 ってか1はどこいったん?こういうスレでこそ真面目に議論していいと思うんだけど、その気ないならアンチと変わらんのでは

No:21 若鷹は名無し 08/22(土)12:10 ID:895e
>>17 このスレ以外に荒らし的なスレ乱立させてたから通報されて規制されてるんだろうね

No:31 若鷹は名無し 08/22(土)20:54 ID:392c
>>17 ロッテの田村なんてギータへの内閣は思いっきりギータに当ててもOKみたいなところに構えているしな。 甲斐がそういう構えをする時はCSとか首位決戦の時。 でも素人目にはピッチャー陣は高谷のほうが投げやすそうにしているように見える。 あんまり外角ビタビタに構えないし

No:22 若鷹は名無し 08/22(土)12:13 ID:ac72
ベンチから指示を出してるとするなら高谷の時もそうなんかな でもそれって拓也も成長しないよな 出始めの頃は強気のリードで鷹速でも結構絶賛されてたのに急に変わってしまったなと思ってたけど 首脳陣ももう少し選手のためにも自由にさせたらいいのにと思う

No:24 若鷹は名無し 08/22(土)12:59 ID:c422
>>22 上には従わないといけないからな Deの伊藤光が、本当の理由は分からんけどベンチからの配球指示を無視したからって理由で二軍に落とされてたし よく甲斐は責められとるけどコーチが責められんの見たことない 他球団から来た細川鶴岡市川を切った結果、生え抜きの高谷と甲斐の間の世代の捕手が誰もおらんくなって、残りは全部若手 達川ヘッドも消えて、三軍から一軍のバッテリーコーチになった吉鶴しかいない現状には誰も目を向けないというね 違う目線を持ってる上の世代がいないんだよ 選手一人に矛先を向けても首脳陣の戦略方針や管理体制がそのままなら一生変わらねーわ

No:25 若鷹は名無し 08/22(土)13:32 ID:ac72
>>24 いつも思ってたけど拓也の批判はたくさんあるけどバッテリーコーチの名前ってほとんど出てこないよね 市川が1軍にいた頃に拓也も高谷も市川もみんな違ったリードしてお互いに刺激になってるって達川さんも言ってたことあって こういう言い方はあれかもしれないけど 拓也の一番の味方でもあった達川さんが退団したのがほんとに痛い。。

No:30 若鷹は名無し 08/22(土)20:51 ID:392c
>>25 (ちょっと内部事情を書くので誰か通報してこのコメントを削除してほしい。読めた人だけラッキー?) 基本甲斐を育てたのは吉鶴。リードもキャッチングもその他もろもろ。達川はどっちかというとチームのムードメーカーというかもりたてやくだった。 まあおもろいおっさんだったことは間違いないw 福岡の某お好み焼き屋をくさしたのだけは許せんがw

No:23 若鷹は名無し 08/22(土)12:21 ID:6804
高谷がスタメンマスクの時もよくベンチを見るよ まあ、何か指示が出ないか確認してるだけかもしれんけど。 高谷ですらベンチの方はちょくちょく見てる

No:29 若鷹は名無し 08/22(土)20:48 ID:392c
>>23 リードのさることながら内外野の守備位置の微妙な変更の指示がベンチからでるかどうかの確認じゃ? それによって投げさせるコース(リード)も変わるってことじゃ? もちろん相手の作戦を読んだ守備位置変更、リード(変化球主体、ゴロを打たせる、三振取りに行くリードなど)をするんじゃ?

No:26 若鷹は名無し 08/22(土)14:07 ID:895e
捕手の責任じゃなくてベンチの指示って事にできるならそれでもいいんじゃない? 変な甲斐への批判も減るしな 眉唾情報で配球はベンチの指示って事にするのも面白いけどな

No:33 若鷹は名無し 08/22(土)21:30 ID:6e10
最初このスレ見つけて「また甲斐を貶す為のスレかぁ..」って思ったけど(笑) 色んな意見を知る事が出来て結果的には良かったと今は思ってる リードとか配球とかバッテリーコーチは誰が優秀だとか?諸々..全く無知なもんで聞いてみたくても的外れな質問になりそうでなかなか聞けないもんなぁ いろいろ教えてくれた人達ありがとさんです

No:35 若鷹は名無し 08/23(日)09:52 ID:d6a8
さかのぼって悪いがNo.17コメが気になってる。そんなに内角ばっかし要求してた甲斐が今現在みたいに変わったのはコーチや投手からの要望ってことなのか?それはチーム方針としては今現在の甲斐で基本的にはヨシってことなのか?それはそれで何かなぁ~って感じる部分もありで。個人的には捕手のみ責めるのは違うって思う方だから興味深いコメントも多くて良かった。

No:36 若鷹は名無し 08/23(日)11:43 ID:41f5
捕手のリードは配球だけが重要ではない。ポイントは、ミットの構え方だ。甲斐はベースの四隅ピタピタにミットを構える傾向が強かった。そこにボールが来れば、おそらく打者が快打を飛ばすのはかなり難しいだろう。  しかし、投手陣からクレームが出た。 「勘弁してくれよ。『パワプロ』じゃないんだからさ」  ゲームならともかく、生身の人間だから誰しもミスをする。体の疲労とともに神経まですり減らしながら投げ続けるのは不可能だ。 「甲斐の構えは、今季の途中から変わってきたと思いますよ」  吉鶴憲治バッテリーコーチはそのように評価している。 「僕も言いました。『お前のリード通り投げてくれれば、みんな25勝しちゃうよ』って。オールスターが1つの転機になったと思いますよ。『一流の投手が揃っているんだから、思い切って真ん中に構えてみぃ。オレはテレビでちゃんと見ているからな』って」  先のCS、ソフトバンクの勝因の1つは四球の少なさだった。勝利した4試合で計10個。「相手は強力打線だけど怖がらずに攻める」というチームの意図を、甲斐は「アバウトに構える」というリードで表現した。  日本シリーズ第3戦に先発するミランダは、初の大舞台で慎重なピッチングになってしまう恐れがある。だが、そうなれば彼の持ち味は生きない。大胆に真ん中をめがけて緩急勝負をすることで、勝機は広がるはずだ。  それを、甲斐が果たして導けるか否か。  日本一の行方すら左右しかねない大一番。甲斐のミットの位置に注目したい。 ※ 2018 10 30 Sportiva記事より抜粋 おそらく、「甲斐のミット構え」についてのクレームはこの記事を元にしてるのだろう。 でも、吉鶴は甲斐は「変わってきた」と言っているし。アバウトなミット構えもしてる。 カメラの角度によってはそう見えない事もあるが。 元記事の言いたい事をきちんと理解して欲しいが、甲斐を叩くのが目的だから無理か。

No:37 若鷹は名無し 08/23(日)12:23 ID:6125
>>36 そうそう、この記事は批判じゃなくて、甲斐拓也が捕手として1つ成長したっていう記事なんだよね。 マウスサービスだとしても、吉鶴さんの『お前の構え通りに投げたら25勝しちゃうよ』、、って言葉いいよねー。

No:39 若鷹は名無し 08/23(日)12:33 ID:d6a8
>>36 ありがとう 17のコメントはこの記事に関連してるのか そうやってバッテリーとコーチと意見交わして切磋琢磨して今に至ってるわけだね 甲斐ファンとしては少し安心できたよ 何だか全部ひとりで抱え込んで責任感じて悩んでるようにみえて精神的にもキツそうでさ おいおい!大丈夫か?誰かアドバイスくれてるのか?相談してるのか?ってさ 年数や経験を重ねていくうちに誰かが言ってた「裁量」ってヤツを甲斐も増やして貰えるのかな?そんなふうにして甲斐なりの個性みたいなのも出していけたらって思いながら今後も長く長く見守っていくよ

No:44 若鷹は名無し 08/23(日)18:18 ID:41f5
>>39 お礼言われるなんて思ってなかったので、 嬉しいっす。(^^)

No:45 若鷹は名無し 08/23(日)19:46 ID:d6a8
>>44 最初17コメ読んだ時に「内角責めの積極的な甲斐のリードにクレームがあり、今一部で叩かれてるような外角一辺倒のリードに矯正させられたのか?それがチームの方針ならそれで仕方ないけど結果的に批判浴びてるのは甲斐ばっかりなんてあんまりじゃんか」ってモヤモヤしちゃったんだよ..自分の読み取り方も未熟で早とちりだったし書き方も下手だったよね だから分かりやすく教えてくれたの助かったし嬉しかったんだ!ありがとうございます!

No:38 若鷹は名無し 08/23(日)12:29 ID:4705
昨日の二保-高谷を見てたら高谷は本当にアバウトにしか構えねえなとは思った ビタビタじゃなくて良い意味で適当、それでも四死球が出る時は出るしその場合は完全にピッチャーの責任だよな 昨日は二保が相当よかったのもあるけど でも山本由伸と投げ合って勝った試合は甲斐とのバッテリーだったし、二保がその試合の録画見返しまくって甲斐と微笑ましくやってたのも記憶に新しいし、そんな比較されるようなことなんだろうかねって思うわな 俺も基本ピッチャー次第だろって考えだから「嫌なら首振れや、苦しいリードなら言えや」って思う派なんだけど、あんま共感されないっつーかまともに議論できたことがないわ まあ一昨日の甲斐は東浜に外角ばかりで中継ぎは死球渦というどうにもならなさそうな感じで見ててキツかったけど、7/9楽天戦で高谷-バンデンの時に中継ぎが悉く燃えて完敗した時を思い出したよ どこに構えても四死球になってどうにもならない感じがそっくりだった あと性格もだけど甲斐は真面目すぎるんじゃないか? 対ロッテは苦しい試合ばかりだし配球がロッテに研究されてる説もあって何とか打破しなきゃって一人で苦しんでそう 色んな引き出しを持ってるのは分かってるから今までの配球と変えようとしてドツボにはまってるのかもしれん でも里崎も動画で言ってたけど、休養日に他のバッテリーの配球を見たり、相手打者の打席での反応を見たり、日々試合を通じて組み立てていくしかないんだよな 本当に奥が深いわ、とてもじゃないけど知ったかぶりで批判できないしああしろこうしろって口は出せん 鷹速の方はなんか悪意の塊というか、引くぐらい過激で粘着質なのが明らかに居着いてるよなぁ…そこは管理人の判断に任せるしかないわな

No:40 若鷹は名無し 08/23(日)12:57 ID:d6a8
こんな雰囲気で捕手としての甲斐拓也について語り合えるとは大袈裟だけど夢のようだよ みんな冷静で説明も丁寧で知識に乏しい自分(情けない)には大変有難い!当初スレ立てた人の意図が単なるからかいや叩き目的だったのか?雑談したかったのか?本当に素朴な疑問からなのか?今となってはわからんけど覗いてみて良かったと自分をホメてやりたい気分だ(笑)

No:41 若鷹は名無し 08/23(日)13:19 ID:9e12
>>40 当初の意図は確実に叩きだよ(笑) このスレ立てた主は、同様のホークス批判・非難のスレを同じ日に乱立してたしね。 でも、そんな非難の意図を無にする、ホークスファンの情報量には感服しちゃうわね☺️ リードなんかわからないから、簡単に非難なんかできないし、例え非難したところで変わる訳がないんだけど、色んなデータで拓ちゃんやタカヤンの努力を表してくれる、鷹板民好きだわー

No:42 若鷹は名無し 08/23(日)13:57 ID:d6a8
>>41 うわぁー恥ずかしいこった!そんなんも気付かなかった自分は相当な間抜けか能天気だわなぁ..当然みなさんは荒らし目的と知ってたよね..情けない自分..でも結果的には良かったということで テヘヘ!

No:43 若鷹は名無し 08/23(日)14:43 ID:ff35
決してリードが悪いという訳じゃなく、単に負け試合のほうが印象に残りやすいから必然的にその時マスク被ってる甲斐が叩かれやすくなってるだけだと思うんだよね 開幕からずっと失点と平均失点はパリーグ最少だし、よく保ってるわと思う 負けたときに配球が悪いと論じるなら勝ったときも語れよって思うし、投手がよくヒロインで甲斐のリードに感謝してるのは無視すんのかよ?って話だしな よく言われてるのが捕手OBに批判されてるっていうやつだけど、OBが自分のかつてのポジションに厳しいのは当たり前だしベテランが批判されないのも当たり前 それに褒めてる時もあるけどそこは印象に残らないから基本スルーされるもんだし そもそも高谷は甲斐が台頭する前から控えだったわけで担当イニング数が全然違うんだからリードの傾向や目線が違うのも当たり前 スポナビとかもさ、あれって捕手が構えたところじゃなくて投げた場所だからな しかもストライクゾーンに投げてもボール判定されたらゾーンギリギリにボール表示されるし逆も叱り あんま気にせんでいいと思うんだけどな~ 捕手って頭にデータ詰まってるから使われ方も色々で選手生命長いし、最終的に評価するのは球団側 経験が活きるポジションで、甲斐も年齢的にいえばまだまだひよっこでしょ 育成から一軍定着するほど向上心あるやつだし長い目で見てるわ

No:47 若鷹は名無し 08/23(日)20:56 ID:3573
コントロール悪いならリード以前の問題だと思う

No:48 若鷹は名無し 08/23(日)20:56 ID:b48e
今日の試合の最後アジャに対しても高谷はずっと外角低め要求だった。 やっぱりある程度外角低め中心リードはチームとしての方針だろう。

No:49 若鷹は名無し 08/23(日)21:51 ID:b48e
甲斐のリードとはちょっとずれるけど、今日の満塁で代打マッキー初球凡退ももしかしたらチームの方針(初球から打てると思ったらバットを振れ!)があるんじゃないの? もしあったら今後もマッキーは需要な試合、場面で使われるはず。なければこのまま守備専選手になると思うけど、多分前者。

No:52 若鷹は名無し 08/24(月)00:39 ID:45e8
チーム方針。 って事にして、選手個人を叩く事が少なくなるのならそれでいいんじゃないかと、 答えが出る事は中々なさそうな話だし

No:53 若鷹は名無し 08/24(月)07:15 ID:5568
>>52 そういうことにして叩きが少なくなれば~とは言うけど、叩く人は何やっても叩いてるよね 抑えても気に入らない配球だったら叩いてるのを見かけるし、高谷さんと比べてるのが凄い多かった 答えが出ないからこそ素人が増長して語っちゃうんでしょうねリードの話って 特別ファンってわけではないけど、最近は目に余るのが多くて不快だったもん 自分もリードのことはよく分からないから話題には出さないようにしてるけど、このスレで選手個人だけじゃなくてコーチの存在とか投手とのミーティングとか試合の流れとか、違う視点を持てたのは興味深かった そりゃ選手だけ叩くのもおかしな話だなって思うよ 最初から叩き目的で思考停止するよりは何でそうしたのかってところを考えるべきなのでは

No:55 若鷹は名無し 08/24(月)21:13 ID:45e8
>>53 叩いてる人の気持ちは私も知らないですよ。 リードの答えなんて、プロにもわからない話なんか、私達には尚更わかりませんしね。 そんなわからない話で、懸命にチームを引っ張ってるチームの捕手を批判する気にもならないですね。 そういう気持ちを抱いてる私ですが、このチームの方針であのリードなんだ!という話が、このスレ内で噴き上がっているので、チーム方針でリードが悪い事になり、選手個人に批判が減るのならそれで良いのでは?と書いた次第です。 ちなみに、私のこの話は批判のみの思考停止の話という事ですか? 思考停止というのは私に対してですよね? 私の意見は上記に書いてる通り、リードを語るつまりもないのであしからず。

No:57 若鷹は名無し 08/24(月)21:27 ID:8d10
なんで52ちゃんがキレられてるんや?😟 拓ちゃんの事も高谷んの事も非難してないし比べてもない様に見えるんだけども🤔

No:58 若鷹は名無し 08/24(月)21:36 ID:a410
>>57 53さんは52さんに、じゃなくてスレ全体やリード批判の話してるんだと思ってた

No:59 若鷹は名無し 08/24(月)21:39 ID:8d10
>>58 あーなるほどですね😌 だとしたら安価付けずに言った方がマイルドだった気がするわね。 安価付けなくても伝わる話を安価つけて直接言っちゃっうと、言い方悪いと勘違いしちゃうじゃない🙄

No:61 若鷹は名無し 08/24(月)22:44 ID:2ff0
解説者たちからの甲斐のリード批判っておそらくプロ野球ニュースの解説者たちかな? もしそうだとしたら彼らの中で工藤ホークスの内情まで知ってコメントしている人っているんだろうか? いるとしたら達川。その達川が甲斐のリード批判ってしたことある? 少なくとも俺は聞いたことがない。おそらく達川はチームの方針を知っているからあまり詳しくリードのことを解説できないのでは? とはいえ2年前達川はCSの時「西武の秋山は調子を落としている云々、PDF200枚の資料で徹底的に分析した」ってばらしてしまったけど、あれはあかんかったやろw

No:62 若鷹は名無し 08/24(月)22:52 ID:9f18
配球ってある程度ミーティングで決まってたとしても流動的に変わるもんなんやないの? 外角低めのストレート続けて意識付けさせてから真ん中スライダーみたいな感じで、相手の反応見つつも基本はほぼほぼ運ゲーみたいなものやと思ってたわ それがハマるときもあれば失敗するときもある、くらいにしか考えたことなかったぞ 投手は基本アウトローに投げる練習をするんやってオッチが言ってたし外が基本なのは捕手だけじゃなくて投手もやろ 柊太の時は甲斐の構えも結構アバウトやったし投手によっても変えてるんやと思った それにしても、解説に批判される=プロ失格なんて考えの人もいるんやね 元プロ野球選手というだけなのにそんな影響力あるんか… その理屈じゃ現役選手のほとんどが失格になってまうやんけ その程度の考えであっちで批判してたんだとしたらちょっと驚きやわ

No:64 若鷹は名無し 08/24(月)23:38 ID:7200
というかね、批判だけでなく褒められてもいるやんね それを無視して批判されてるからプロ失格やー!ってのは卑怯だよ

No:66 若鷹は名無し 08/25(火)11:09 ID:4e1f
>>64 そうなんだよね、厳しく言った後も、いい試合の時は同じ解説者の人もちゃんと褒めているのもよく見るし、結局、ちゃんと見てない人が、都合の良いように解釈してしまってるって感じ

No:65 若鷹は名無し 08/25(火)11:02 ID:698d
解説者の方々も期待が大きいからこそ、悪いところがあったら指摘もするんだろうなって思って見てるけれど さすがに今はあまりないけど、甲斐くんが試合前に色んなキャッチャー出身の解説者に熱心に話しかけられてる姿は前はよく見たし、解説者の人も直接話したりして距離が近くなってるからこそ、厳しいこと言いたくなるっていうのもあるんじゃないかと ノムさんだって自分が関わってたキャッチャーには解説もめっちゃ厳しかったよね(嶋さんとか)

No:67 若鷹は名無し 08/25(火)16:35 ID:a7d8
良かったなぁ甲斐!ちゃんと分かってくれてるファンも沢山いるぞ 負けるなー!

No:69 若鷹は名無し 08/25(火)18:12 ID:0c6e
鴎戦だけで8個ぶつけて(こっちの被死球は0)現時点での与死球が12球団トップなのがね… 1. 福岡 .554(56-31) 2. 西武 .426(54-23) 3. ハム .411(56-23) 4. 横浜 .375(56-21) 4. 楽天 .375(56-21) 6. オリ .357(56-20) どこに構えても死球になるのは先週見たからな アウトコースに構えてもぶつけるレベルのノーコンはリード以前の問題 ただ、柊太は攻めた上での四死球ならOKでそこからどうするかが重要という考えで、日曜の試合で甲斐が割と真ん中に構えてたのはその考えを共有しているからだと思う 結局のところ投手次第ではあるけど、 柊太や唯斗みたいにビビらずインに投げ切るメンタルもコントロールもないP(若手とか)をリードする時でも 同じように思い切って真ん中に構えてしまえばいいんじゃないかなと思う

No:72 若鷹は名無し 08/26(水)16:10 ID:12bc
>>69 これ思うんだが外中心のリードしてると内要求したときに投げられないってメンタル的な問題が大きいのかと思う 普段からインコースにバンバン狙って実戦で投げてたらだいぶ減ると思うんだよね これも外中心リードの弊害だと思う

No:77 若鷹は名無し 08/26(水)17:31 ID:d6cc
>>72 リードよりも投手の腕が先では? 卵が先か鶏が先か、みたいな話 インに投げられる投手ならインに要求するというだけで 外中心のリードをされたせいで外にしか投げられなくなる、なんて投手いるんだろうか あとインコースって万能みたいな扱われ方してるけど、長打になりやすいリスクが大きくぶつけるリスクもあるところだというのが忘れられがち メンタルに課題のある投手には要求しにくいコースだと思う かといって外ばかりだと四球にもなりやすいしヤマを張られたら手詰まりになる 要は、持ち球やメンタルの状態をしっかり見極めつつ要所で最適な球を最適なコースに決められる投手と捕手が一番優秀だと思ってるけど、そこは誰もが経験を積み重ねていくしかないと思う

No:70 若鷹は名無し 08/26(水)12:33 ID:722e
リードは間違いはあるけど正解はない 先発リリーフともに防御率トップだから間違いではないんだろうけど、例えばギリギリに構えて投手が苦しくなるリードをしているんだとしたらそれは今後の課題のひとつになっていくと思うで それは結局のところ甲斐自身が考えていくことやし、チーム方針も含めてコーチや投手と一緒に考えていくことやからワイら外野は何も言えんわ 投手によって真ん中に構えることもあるからできないわけではないやろうし、二軍から上がってきた若い投手たちをリードしていくのも捕手の仕事やしこればかりは経験値貯めていくしかないんやで プロだから高いレベルを求められるし、だからこそ毎回正解に近い選択をしなければならないし、そのためには日々研究と実践の繰り返しやろ でも相手打者も人間である以上、想像を超えてくる打者もいるやろしな(ギータとか) あとな、捕手のリードを批判する側がただ感情的になってるだけやったり印象論ばっかりだとなぁ 批判側がどれだけ的外れか自分で証明しちゃいかんでしょ リードについて議論してるのは何もファンだけじゃないやろ 17も言っとるけど議論する気ないならアンチと変わらんで

No:71 若鷹は名無し 08/26(水)16:06 ID:12bc
防御率 終わり みたいなコメント多いけど、防御率はあくまで相対的な評価だしピッチャーの技量のほうがウエイト大きいから、防御率が低いのは甲斐のおかげというふうには言えないのでは 確かに甲斐はようやっとるとは思うが そもそもうちのピッチャー陣が超優秀であって他の優秀な捕手がリードしたら防御率はもっと低くなると思うんだが あと外のコースばっかり構えてカウント苦しくして四球→球数がかさんで結果的に長いイニングを投げられないっていうのが甲斐が正捕手になってから顕著だよね

No:75 若鷹は名無し 08/26(水)17:12 ID:d6cc
>>71 防御率は投手の指標だし成績だよ 四球数も失点数も投手の成績 なら尚更打たれた時に捕手だけ批判されてるのはおかしいともいえる バッテリーって共同作業でしょう 一緒に考えて相手打線を抑える必要があるのに、捕手が変わればもっと良くなるはずだってどういうこと 和田やモイネロは自分で配球考えて投げるタイプなのに その言い方だと逆にうちの投手陣を舐めてるように聞こえるよ ただ、甲斐が定着してから四球数が2年間連続で12球団1位なのは事実 けれど因果関係があるのかどうかまではハッキリ分からない 監督が逃げの四球はダメという方針なのでチーム内で共有してるはずだろうけど、内情を知らない以上捕手のせいで四球が増えていると断言することは出来ないのでは

No:79 若鷹は名無し 08/26(水)17:54 ID:5c08
>>75 去年一昨日と、二軍も2年連続で与四球1位だから四球が多いのはチーム的なものだと思うぞ

No:81 若鷹は名無し 08/26(水)17:58 ID:5c08
>>79 ちなみに今年は一軍も二軍も与四球2位

No:76 若鷹は名無し 08/26(水)17:18 ID:5c08
四球や球数は高谷が捕手でも変わらんやん

No:78 若鷹は名無し 08/26(水)17:45 ID:c944
首脳陣が気にしてないならともかく、四球数減少を掲げてるわけで もし四球の増加がリードだけの問題なら、真っ先にコーチやらの指導が入るんじゃないかと思うんだけどね

No:82 若鷹は名無し 08/26(水)17:58 ID:7058
>>78 今季いつだったか忘れたけど若菜さんが解説のときに「甲斐から自分が四球が多いことを相談された」って仰っていたか、ら配球やフォームで問題があるならコーチからも言われているだろうし78の言うとおり周囲からも聞いてると思う わからないから本人ももどかしいのかもね……有識者がアドバイスしてるだろうことはわいには想像もつかん チーム事情もあるだろうしな ただ自分の信用がないせいだと抱え込まんでのびのびやってほしいな。 性格的に難しいしそこが長所でもあるんだけど!

No:80 若鷹は名無し 08/26(水)17:57 ID:7bda
昨日7回の満塁からロドリゲスの場面、フォーク3球で打ち取って それを怒ってる人はいないと思うんだけど あれも振ってくれなきゃボール先行になっていくんだよね 打者の個性と振り方を見てああいう配球になったんだろうし 解説の若菜も2球目の時点で「このままフォークで一気に行ってしまって良さそう」と言ってはいた でもあそこで打たれたらバッテリーは戦犯、 空振り取れてるからフォークゴリ押しとか頭おかしいだろとか 三球投げたらそりゃ合ってくるだろとか叩かれるわけで

No:83 若鷹は名無し 08/26(水)18:05 ID:5c08
>>80 フォークが抜けて打たれてたら叩かれまくってただろうな

No:86 若鷹は名無し 08/26(水)21:15 ID:26b4
>>80 俺もあの場面フォーク3球続けてフォークが抜けて甘く入ったらどうすんねんって思いながら見ていた。 打たれてたらフォーク3球続けた甲斐はアホって思うだろうし、3球フォーク続けて空振り三振でさすがっと思ったw つまり多かれ少なかれリードは結果論。 ただシリーズ連戦で特殊なリードはあっていいと思う。

No:89 若鷹は名無し 08/27(木)17:03 ID:a12a
ちょっと話は変わるけど 昨日Jの集合スレでも書いたけど、高谷の存在はまだまだ大きいし甲斐や若手にはおじさんの力が必要だと思う 高谷と甲斐どっちが優れてるとかいう言い方自体がそもそも的外れで揉める原因(あえて比較するような嫌味な言い方をしてる悪質なのがいるんだろうが)だし、 両者ともに補い合ってホークスに必要な捕手なので、比べて上げ下げするような意見は論ずるに値しない 長期的な目線だとあとは如何に高谷を甲斐が吸収して甲斐九鬼海野(栗原)で回していけるようになれるか、だと思ってる 高谷要素というのはリードの良し悪しじゃなくて、ベンチワークのこと ジョーが何かの番組で「(甲斐は)投手からの信頼が厚い。あとはおもしろ要素だけ」と若菜と話していたのが記憶にあるので、土台は出来上がっていると思う 捕手としてだけじゃなく、慶三や高谷のように必要な時に頼りになる存在、こいつなら何かやってくれるという安心感を齎す存在になってほしい 高谷が引退したら生え抜き捕手の最年長が甲斐になる いずれは九鬼や海野先発マスクで後半甲斐なら安心して今日も勝てる、というホークスを見られるようになるかもしれない まだ30前の甲斐に色々背負わせるのは酷だが、要は楽天時代の嶋のような立場にいずれはなって欲しいというのが俺的な考え

No:91 若鷹は名無し 08/27(木)21:18 ID:a216
>>89 キャッチャーは人間性も相当関わっていることをこれまで誰も言及していないのが面白い。 昔城島がキャッチャーだったころは1軍2軍行ったり来たりしていたピッチャーたちは皆城島を怖がっていた。 もちろん城島はそのような性格というか人間性以上の才能がありチームを守備(肩)でも打撃でも引っ張った偉大なキャッチャーだったことは確実。 千賀にしても東浜にしても石川にしてもよくインタビューで「甲斐のリードのおかげ」っていうだろ。 甲斐がメインで使われている理由は実はそういうところにあるのかもしれない。もちろん甲斐には今の状態で満足してほしくないし、打撃で甲斐よりも圧倒的に打つキャッチャーがでてきて甲斐のレギュラーを奪ってしまってもいい。

No:94 若鷹は名無し 08/27(木)23:37 ID:ec74
今日の笠谷はストライク先行でイニング毎の球数も少なく5回67球四死球0で1失点 四死球0がほんま素晴らしいし変化球もバシバシ決まってた 笠谷自身も今季初登板から甲斐と組んで、投げる度によくなっていってるし、ずっと期待してた笠谷が甲斐とのバッテリーで今年ローテに入って好投してるのを見られて感激してるわ 笠谷と甲斐はベンチに戻るときに結構話してるよね。同郷だからってのもあるんかな 試合見てるだけのファンには分からないけど裏で色々コミュニケーション取ってるんだろうね 東浜が2017年に最多勝取ったときも手記で拓也拓也言ってたし、投手と捕手間で信頼関係をどんどん築き上げていってほしい

No:95 若鷹は名無し 08/28(金)01:20 ID:1d78
もともとこのスレってアンチがたてたクソスレ乱立の中の一つだったはずなのに、思いのほか良スレになったなw 今日の西武ハム戦のハムに逆転された8回裏だけを見ていたけど、森友のリードは外→内→外→内(たまにパターンを変える)って感じ。ホークスキャッチャーの基本外中心とは違った。 どっちがいいという話をしているのではなく、やっぱりインを要求して甘く入ったら怖いと思った。それにインはちょっと間違うとデドボがある。 外角低めはボールになるか高めにいって飛翔くらうかのどっち。 まあチームの戦略、投手の調子事情、チームの順位などいろんな要素を考えてのリードなんだと思う。 でもやられたらファンに批判されるけど、やられたらやり返せばいいしな。

No:99 若鷹は名無し 08/29(土)20:26 ID:9d57
手術明け初登板の武田と怪我明けのムーアで1失点に抑えてるの地味にようやっとる 運が良かったのもあるだろうけど特に武田の時は四球も1個だけだったし今日のムーアで無失点は個人的には素晴らしかったと思うわ 抑えたときほど何も言われないというポジションだが完封リレーで今日も楽しく試合が見れた 今は連勝中でノッてるからスルーされてるが負けるときは必ずあるし、あれが良くなったこれが不味かったというのは必ず出て来る でもそこから次に繋げればええんやで 投手の当日の調子とか内部ミーティングでどんな戦略練ってんのかとかはこっちには分からんけどこの調子で投手陣のリード頼むわ

No:103 若鷹は名無し 08/29(土)21:34 ID:55fe
ちな他(鷹は気になってる程度)やが邪魔するで〜 スレチ気味やがよく見る捕手論争やな各捕手ファンのレスバみたいなもんやろと思って開いたらただのアンチの喚きで闇を感じたンゴねぇ

No:104 若鷹は名無し 08/29(土)21:39 ID:55fe
>>103 自己レスやが残ってる米から読み取っただけなんや、(誤解を与えたら)すまんな

No:105 若鷹は名無し 08/29(土)21:42 ID:7f17
あなたが言うアンチって甲斐のアンチという解釈でOKでしょうか?

No:106 若鷹は名無し 08/29(土)21:48 ID:55fe
>>105 103やがそれでええで

No:107 若鷹は名無し 08/29(土)22:01 ID:7f17
>>106 ありがとうございます。 他のチームも多かれ少なかれ捕手論争はあるかとは思いますが、ちょっと甲斐アンチの闇が深過ぎだとは自分も感じてます。

No:108 若鷹は名無し 08/30(日)00:03 ID:9480
もう消えてるけど、試合記事にもここにもアンチレス書かれててほんと闇が深いと思ったわ よりによって今日の試合後にだよ ひどい負けをした後に批判が出るのは感情的になるやろうし、仕方ない部分もあると思う でも叩き要素ない勝ち試合の後に、勝利を喜ぶでもなくまずやることがアンチレスって病気やろ

No:111 若鷹は名無し 08/30(日)03:36 ID:e540
マジでいくらリードが良くてもホークスのgmみたいなファンはアホみたいな理由で叩いて来るからリードは適当にしてバッティングに比重を置いて欲しい その方が甲斐の年俸も上がるやろ いくらリード頑張った所で投手の評価が上がるだけで甲斐の年俸には微々たるもんでしかないんやから 昨日今日の試合でもリードにいちゃもん付ける奴が結構いて甲斐が不憫で仕方ないわ 0失点でリードに文句とかgm過ぎんだろ

No:112 若鷹は名無し 08/30(日)04:29 ID:1570
ID:1810 ただのアンチ

No:113 若鷹は名無し 08/30(日)10:24 ID:da60
もう…パワプロで捕手操作したらいいんじゃないかな…

No:114 若鷹は名無し 08/30(日)12:41 ID:abba
鷹7連勝! 来日初勝利の新助っ人ムーア「甲斐のリードを信じると決めた」5回4安打無失点 https://news.yahoo.co.jp/articles/681c150342922311af8e01338684d1411fd06870 鷹談にも貼ってあった記事だけど、投手がこうやって信頼してて結果にも結び付いてる時点で俺らは何も言えねーわ 俺も負けたら感情的になってしまうけどリードのことはよう分からんから批判する気にはならんし そりゃリードなんて正解のないものはこじつけや難癖レベルでも批判できるわけだから、勝っても文句言われてんのはさすがに頭おかしいとは思うけど負けた時にはいつも格好の的にされてて不憫やなーとは思うわ ムーアはMLBとは配球の考え方も違うし慣れないところもたくさんあると思うけど、離脱前から甲斐とはよく話してて好きな攻め方とか相手チームの特徴とか勉強していろいろ一緒に考えてるみたいなこと言ってたし、昨日も試合前にチームメイト全員とグータッチしてたぐう聖だしこれからも支え合って頑張ってほしいわな 内角低めに集まってた昨日のピッチングを見てると期待したくなるわ

  • 1
  • 2